フォークリフト安全教育VRシステム

現場のリアルな状況を再現。
VR教育なら失敗を体験して記憶に残せる。
フォークリフトによる事故は、毎年数千件にのぼります。その多くが「確認不足」「誤操作」「思い込み」によるもの。どれも、あと一歩の注意で防げたはずのものばかりです。しかし実際には、現場では“失敗して学ぶ”ことが許されません。だからこそ、失敗を体験できるVR教育が、今、注目されています。

フォークリフト安全教育VRシステムの特徴
人の注意力や判断ミスが原因となる事故にこそ、再現性と体感が伴うトレーニングが必要です。このVRシステムは、“自分の判断でミスが起きる”ことを体験し、そこから気づきと改善を促す構成になっています。

事故体験で学ぶ、考える構成
荷崩れ・偏重心・誤挿し込みなど、実際に事故が起こるリアルなシナリオを搭載。ただ操作練習をして終わるのではなく、なぜ危なかったのか。どうして事故になったのか。あえてミスを誘発し、考えさせる構成にすることで、“自分の行動が引き起こす危険”を体感できる設計になっています。

リアルな操作環境を再現
カウンターフォークリフトの「ハンドル」「レバー」「ペダル」を模した専用コントローラを開発。現場の作業者から得たフィードバックをもとに何度も調整を重ね、実際の操作に限りなく近づけました。さらに、振動スーツが荷物の衝突時に起こる揺れや衝撃を再現し、“作業手順を短縮したときの怖さ”を身体で体感できるようになっています。

安全確認の“つもり”を見える化
ユーザーが行った指差呼称や視線の動きを、VR空間上に反映。自分ではやっていたつもりでも、実際には確認できていない――そんな曖昧な行動の“差”を明確に浮かび上がらせます。安全確認が不十分なまま進めた操作が、どのようなリスクを生むのか。自分の行動として可視化されることで、気づきと反省が深まります。

見た目に惑わされる“危険”を体感
一見、四角く整った荷物でも、中身がL字構造で重心が偏っている――そんな実務でありがちな状況を再現。持ち上げた瞬間に想定外の傾きや揺れが発生し、見た目だけでは判断できない危険に気づかされます。ベテランこそ陥りがちな“思い込み”の怖さを、自分の操作で体感することで、注意力と判断力をより実践的に鍛えられます。
最大の特徴はリアル感!
現場のフォークマンから得た直接的なフィードバックを元に、実際の操作感覚に近づけるべく調整を重ねた「ハンドルコントローラ」、そして衝撃が伝わる「振動スーツ」の着用で、まるで本物のフォークリフトを運転しているかのような没入体験を実現します!
走行時の振動や荷役時の揺れも再現され、学習者は座学では得られない感覚的な学びを得られます。

全9シナリオで、“ヒヤリとする瞬間”を体験
現場で実際に起こりやすいヒヤリ・ハットや事故リスクをもとに構成された、合計10個の教育シナリオを開発。リーチ型、またはカウンターの2種類のアプリをご用意し、日常業務に潜む危険をリアルに体験できます。各シナリオには、事故の状況を第三者視点で振り返るVRの再現が組み込まれており、その場で気づき、学びを深められる構成になっています。大人数での受講にも適しており、安全大会や研修などでのグループ共有のツールとしてもご活用いただけます。
① カウンターフォークリフトアプリ
No | シナリオ | チェック ポイント |
学べること (想定される気づき) |
---|---|---|---|
1 | 作業開始 | 二度挿しの実施 | フォークを正しく刺し直す必要性を体感。無理に挿し直すと製品破損につながるリスクに気づけます。 |
2 | 偏重心 | 偏重心製品の 持ち上げ |
見た目ではわからない荷物内部の重心の偏り。持ち上げた瞬間に傾く“想定外”を体験し、注意力を養います。 |
3 | 荷台からの 積み下ろし |
製品の転倒防止 | フォークの刺し位置や荷台位置の確認漏れで荷物が転倒。荷姿の確認と丁寧な操作の重要性に気づきます。 |
4 | 構内運搬1 | 後方確認 | 後方旋回中に死角となる領域の危険性を体感。人や障害物の存在を常に意識する習慣づけに繋がります。 |
5 | 構内運搬2 | 急速旋回 | 急速旋回が荷物の転倒を引き起こします。旋回時の操作を学べます。 |
② リーチフォークリフトアプリ
No | シナリオ | チェック ポイント |
学べること (想定される気づき) |
---|---|---|---|
1 | 交差点の 横断 |
指差呼称の実施 | 交差点通過時の安全確認の重要性を体験。指差呼称の有無が事故リスクを大きく左右することを実感できます。 |
2 | 作業者傍の 通過 |
注意喚起 | 声をかけなかったことで、作業者に気づかれず接触しそうになる場面を体験。「気づかせる行動」が事故を防ぐことを学べます。 |
3 | 荷姿確認 | 荷物の目視 | 操作する荷物の目視を短縮することが事故につながることを体感。目視確認の習慣が身につきます。 |
4 | 製品の 持ち上げ |
二度挿しの実施 | フォークの刺し込みが浅いと荷物が落下する危険を体験。確実な刺し込みの必要性を理解できます。 |
5 | 製品の 荷下ろし |
走行しながらの 荷下ろし |
走行しながら荷物をリフトダウンする危険性を再現。「これぐらい大丈夫だろう」の勝手な判断が事故に繋がることに気づけます。 |
フォークリフト安全教育VRシステム ご提供構成
ミニマム体験構成
50万円
1ライセンス + VRゴーグル
小スペースでも運用できる最小構成。
会議室などでの“個別体験”に最適なエントリーモデル。
リアル操作体感構成
185万円
〔ミニマム〕+ ハンドルコントローラ
+ 振動スーツ
操作感・臨場感・事故再現性すべてに拘る。
教育効果を最大化するリアル感重視のセット。
会議室での共有構成
235万円
〔リアル操作体感〕 + ケース + PC&ルータ
専用ケース付で移動に便利。
会議室で実施したい企業様向け。
(カウンター版とリーチ版の両方を運用される場合は、2ライセンスの購入が必要です。)
フォークリフト安全教育VRシステム お客様の声
延べ1,500名以上が体験。物流業・製造業を中心に、安全教育や新人研修で活用されています。
ハンドルの感触や動きが、実際のフォーク操作と驚くほど近くて驚きました。違和感がほとんどなく、本番さながらの感覚で操作できます
製造業/教育担当者
映像のクオリティがとても高く、倉庫の雰囲気や荷物の動きがリアルで臨場感がありました。VRでもここまで再現できるんだと感心しました
物流業/安全管理担当
フォークリフトに触れるのは初めてでしたが、どういう場面が危ないのかを体験しながら学べたので、実車に乗る前に心構えができました
新入社員/研修参加者
経験者でも思い込みや慣れによる油断があったと気づかされました。実際に自分の行動を振り返るきっかけにもなり、教育効果は非常に高いと感じます
物流業/庫内作業者
導入前に、まずは“体験安全セミナー”で社内研修を!
いきなり導入するのは不安――。そんな企業様の声にお応えし、まずは社員研修の一環としてご利用いただける有償セミナーをご用意しました。VR機材を持ち込み、実際に体験を交えた1日研修を実施します。リアルな事故体験を通じて、「なぜ危険なのか」「どう防ぐか」を考えさせる実践的な安全教育が可能です。
料金目安 : 20万円(税別)/1日
対応人数 : 最大20名(1時間あたり3名の体験を想定)

実施形式 : 会議室など社内スペースでの開催が可能
導入前の効果検証としてはもちろん、年1回の安全大会や定期研修のメニューとしても最適です。「どう使えば効果が出るか?」を専門スタッフが丁寧にアドバイス。VR導入を安全教育にしっかり活かせるようサポートします。お問い合わせフォームより、ご連絡下さい。
フォークリフト安全教育VRシステム 導入までの流れ
フォークリフト安全教育VRシステム よくあるご質問
導入前に、デモ体験いただけます!
東京・錦糸町にある体験スペースにて、VRフォークリフト教育システムの実機デモをご覧いただけます。実際の操作感や教育効果を事前に確認できるため、導入後のイメージが具体的に描けます。
-
所要時間 : 約1時間
-
1社単位での体験可能(完全予約制)
-
導入ご検討中の企業様向け限定プログラムです

詳細はお気軽にお問い合わせください!「お問い合わせフォーム」はこちらから
製品のお問い合わせ・デモ体験・セミナー申込はこちら
TEL:050-1741-3075
(土日祝を除く AM9:00~PM5:00)