4PLサービス

物流サービスに関するお問い合わせ 050-1741-3075 受付:9:00-17:00(土日祝除く) その他のお問い合わせはこちら

4PLとは?

4PL(Fourth Party Logistics)とは、物流オペレーションとそのマネジメントを含む物流業務全般を外部委託する3PLに、ロジスティクス戦略の企画、推進を行うコンサルティング要素が加わったソリューションです。物流業務を請け負うだけでなく、経営方針に基づくロジスティクスの戦略立案から携わり、企業課題を解決へ導きます。

オペレーションの最適化を徹底マネジメント
3PLと4PLの違い

3PLと4PLの違い

現場のオペレーションを中心に引き受ける3PL事業者に対し、4PL事業者は、お客様の立場に立ったロジスティクス戦略の策定も含めて対応します。そこで違いが生まれるのは、物流コストの削減に対するスタンスの差です。3PL事業者は、お客様にとっての物流コストが「売上」となるため、自主的な物流コスト削減の提案を出しにくいのに対し、4PL事業者はお客様の利益を重視し、物流コスト削減に取り組むため、自主的な改善提案が出しやすい傾向にあります。

3PLと4PLの業務範囲と利益構造の違い

  3PL 4PL
業務範囲 主に物流業務に特化し、輸送、保管、在庫管理などの機能を提供。 物流業務に加え、ロジスティクス全般やサプライチェーンマネジメントにおける戦略企画、コンサルティング、システム構築など、より広範な業務を包括的にサポート。
利益構造 顧客の物流コストが3PL企業の売上となるため、コスト削減が直接的に3PL企業の利益減少につながる可能性がある。 主な収益源はマネジメントやコンサルティング料であり、顧客の業務効率化やコスト削減が4PL企業の利益向上と一致するため、双方の利益が合致しやすい。

4PLの総合力

物流部門の役割は、荷主の事業戦略に基づいて決められますが、その役割は、主にロジ戦略、管理・マネジメント、そしてオペレーションの三つの主要カテゴリーに分けられます。

ロジ戦略では、中長期の戦略策定や組織体制の構築・見直し、物流ネットワークの最適化、情報システムの整備、環境への配慮、そして製品設計のロジスティクス視点(DFL)が主に求められます。

4PLの総合力

管理・マネジメント部門では、物流コストの管理、安全と品質の管理、新技術の導入、業務の見直し、共同配送や拠点協業、そしてオペレーションKPIの管理が重要な役割となります。
オペレーション部門では、保管や荷役業務、国内外の輸配送業務、在庫や棚卸しの管理、流通加工業務、庫内の5S活動、そして受注・出荷処理が主な業務となります。

多くの3PL事業者はオペレーションと管理・マネジメントの一部、特に業務見直しや共同配送/拠点協業、オペレーションKPI管理までの範囲でのサービス提供が一般的です。しかし、当社はこれにとどまらず、ロジ戦略策定からオペレーションまでの一連のプロセスを一気通貫で実現できるのが大きな強みとなっております。

4PLの核となるロジ戦略

4PLのロジ戦略は、物流を単なる業務として捉えるのではなく、企業の競争優位性を高める重要な要素として設計されています。以下の6つの要素を基盤として、4PLがどのように企業に価値を提供するか、その詳細と具体例を示します。

  1. 中長期の戦略策定

    4PLでは、サプライチェーン全体の課題を分析し、変化する市場環境に柔軟に対応する中長期的な物流計画を策定します。例えば、新規市場への進出や季節変動への対応、需給変化を見据えた柔軟な輸送・在庫管理を実現します。

  2. 組織体制の構築・見直し

    4PLの導入によって、物流業務を専門的に管理・運営することに特化した組織体制を設計します。この体制で関連する各部門間の連携を強化し、責任分担を明確化することにより、物流業務の効率化を図ります。こうした4PLの活用で部門間の情報共有が円滑化され、物流業務の一元管理が可能となり、企業全体の意思決定が迅速化します。

  3. 物流ネットワークの最適化

    4PLでは、倉庫の配置、輸送ルート、拠点間の物流効率を徹底的に最適化します。例えば、AIやデータ解析を活用して需要予測を精密化し、在庫の配置を効率化することで、輸送コストの削減と迅速な配送が実現します。
    こうした4PLの取り組みにより、顧客企業の物流競争力を大幅に向上させます。

  4. 情報システムの整備

    リアルタイムでの在庫状況や輸送進捗の可視化、需要予測モデルの導入など、先進的なITソリューションを活用することも4PLにおける重要なポイントです。こうした情報システムは、企業が物流データを活用した迅速な意思決定を可能にし、物流全体の精度と効率を向上させます。

  5. ロジ費用予実報告

    4PLでは、事前に策定した物流費用計画(予算)と、実際にかかった物流費用(実績)を定期的に比較・分析します。コスト構造を可視化し、顧客企業と透明性のある情報共有を行うことで、計画との差異を早期に把握し、改善策を講じることが可能になります。これにより、不必要な支出の削減やコスト最適化を継続的に実施でき、企業全体の収益性向上に大きく寄与します。

  6. 環境・ロジ目線の製品設計(DFL: Design for Logistics)

    4PLは、物流効率を考慮した製品設計も提案します。例えば、製品の形状やパッケージサイズを見直すことで、積載効率の向上や輸送コストの削減を実現します。4PLの視点で設計された製品は、物流全体のコスト削減だけでなく、環境負荷の軽減にも寄与します。

4PLのメリット

4PLのメリット

4PLは、荷役や輸送コストに限らない改善に取り組むことが出来るため、次のようなメリットがあります。

サプライチェーン全体の可視化により潜在的な課題を発見
拠点ごとの在庫量から作業工数の算出まで、様々な物流KPIを用いて可視化を進めることにより、潜在課題を発見できます。
物流費削減に留まらず、在庫や固定資産の圧縮に関する改善施策を提案
拠点の統廃合や機能整理よりP/L、B/S改善に貢献します
物流部門の人員を成長分野に再配置可能
物流部門の業務負荷を減らせるので、本業の成長分野に必要な人材を再配置可能です。
4PLのメリット
4PL導入で注意すべきこと

4PL導入で注意すべきこと

4PL事業者は、ロジスティクス戦略策定を含めて、物流部門の業務領域をカバーできますが、一方で社内調整や、サプライヤーや協力会社との調整など、お客様の立場でしか実現できない領域もあります。お客様と4PL事業者が共にロジスティクスを改善していくというスタンスが必要とされます。

4PLによるメリット 具体事例

  1. サプライチェーン全体の可視化により潜在的な課題を発見

    倉庫状況の可視化による在庫削減

    製品ごとの出荷・在庫情報をモニタリングし、過剰在庫などの異常値を検出。分析結果をフィードバックすることで、お客様の生産計画の見直しなどに役立てて頂いています。

    倉庫状況の可視化による在庫削減

    大手医薬品メーカーの物流設計

    計画~実行までの一貫コンサルを受託。計画フェーズでは多角的な現状分析に取り組み、お客様の物流における日々の状況を正確に把握。それを元に最適な改善プランを構築しました。

    大手医薬品メーカーの物流設計
  2. 物流費削減に留まらず、在庫や固定資産の圧縮に関する改善施策を提案

    DFL(製品形状見直し・包装設計)による輸送積載効率

    無駄な隙間だらけで、積載効率が悪かったコンテナ内。包装サイズを小さくするため、製品の設計段階から関与。包装容積の縮小で積載率が87.5%アップ、輸送費の削減に成功しました。

    DFL(製品形状見直し・包装設計)による輸送積載効率

    コンテナ積載効率の改善

    海外で生産した製品の日本への輸送コストを下げるため、DFLで製品・包装を小型軽量化し、積載効率をアップ。更にコンテナの余剰空間を活用して、対象製品以外のものも混載。物流費を従来比で9%削減することに成功しました。

    コンテナ積載効率の改善

    海外保税区活用による物流コスト削減

    海外で生産した製品の日本への輸送コストを下げるため、DFLで製品・包装を小型軽量化し、積載効率をアップ。更にコンテナの余剰空間を活用して、対象製品以外のものも混載。物流費を従来比で9%削減することに成功しました。

    海外保税区活用による物流コスト削減
  3. 物流部門の人員を成長分野に再配置可能

    保管エリアの現場改善支援

    工場内の一部製品は専門的な管理ノウハウが必要なため、特定のスタッフがピッキングを担当。これを製品に対する知識に頼るのではなく、ロケーション管理を確立することで、経験の浅いスタッフでも対応可能としました。属人化の解消に繋がるのみならず、作業スピードや精度の向上を実現しました。

    保管エリアの現場改善支援

4PLに関してよくいただくご質問と回答

4PLサービスとは具体的にどのようなものですか?
4PL(Fourth Party Logistics)は、お客様の物流全体を一元管理し、戦略的なサプライチェーンの最適化を支援する高度なサービスです。SBS東芝ロジスティクスでは、単なる業務委託に留まらず、物流設計、輸送手配、倉庫管理、情報システムの構築といったオペレーションの全体を包括的にサポートします。4PLでは、サプライチェーン全体を俯瞰し、コスト削減や効率化だけでなく、柔軟性や持続可能性を考慮したロジ戦略を策定し、実行までを一貫して支援します。この戦略的アプローチにより、在庫の最適化や配送リードタイムの短縮、環境負荷の軽減など、長期的な競争力強化を実現することが可能となります。
3PLと4PLの違いは何でしょうか?
3PL(Third Party Logistics)は、輸送や倉庫管理など特定の物流業務の委託を指します。3PLではオペレーションのKPI管理や業務プロセスの見直し、共同配送や拠点協業といった効率化施策も含まれることが一般的ですが、3PLの範囲は主に業務遂行の管理・マネジメントに留まり、サプライチェーン全体を俯瞰して戦略的に計画を立てる「ロジ戦略」の策定や実行は含まれません。一方4PLは、物流業務全体を包括的に管理し、複数の物流パートナーを統合してお客様の最適なサプライチェーン戦略を実現する高度なサービスです。
4PLサービスの導入でどのようなメリットがありますか?
4PLサービスの導入により、物流業務の効率化、コスト削減、業務の透明性向上が期待できます。4PLは単なる管理業務にとどまらず、戦略的なロジスティクス計画の策定から実行までを一貫してサポートしますので、サプライチェーン全体の最適化が実現可能となります。これによって在庫管理の効率化や製品開発期間の短縮が期待される他、柔軟かつ迅速な対応力を強化することが可能となりますので、お客様企業の競争力を高めることに繋がります。また、持続可能性を重視した運営によって、環境負荷の低減や企業価値の向上といった効果も見込める可能性があります。
4PLを導入する際の進め方について教えてください
4PL導入にあたっては、まず現状の物流課題をヒアリング・分析し、課題解決に向けた最適なスキームを設計します。その後、システムや運用体制の構築・稼働テストを経て実際の運用へ移行し、定期的なモニタリングと改善を繰り返します。より詳しいステップや事例などは、こちらのページ(4PLの導入方法・進め方|SBS東芝ロジスティクス)にまとめていますので、ぜひご参照ください。
中小企業でも4PLサービスを利用できますか?
はい、可能です。SBS東芝ロジスティクスでは、中小企業のお客さまの実情に合わせて、まずは小規模な領域から4PLを導入いただき、効果を検証しながら段階的に拡大するという柔軟なアプローチを取っています。
物流の専門人材やシステムに関するノウハウが不足している場合でも、専任コンサルタントが現場課題を丁寧にヒアリングし、最適な導入ステップやコストシミュレーションを提案いたしますので、はじめての4PL導入でも安心してご利用いただけます。結果として、物流コスト削減はもちろん、リードタイム短縮や顧客満足度向上など、競争力強化にも貢献いたします。

4PLをより深く理解するために

おすすめ倉庫

SBS東芝ロジスティクスの『空き倉庫情報』
こちらもチェック! 毎月更新!SBS東芝ロジスティクスの『おすすめ倉庫情報』

現在特におすすめの物流倉庫はこちらでご覧いただけます。
人気で埋まってしまう前に、お早めにどうぞ!

空き倉庫検索

2023年9月竣工の築浅倉庫 新潟県 柏崎倉庫 荷主企業様、募集中!
2023年9月竣工の築浅倉庫 新潟県 柏崎倉庫 荷主企業様、募集中!
Page Top
おかげさまで、50周年 ブランドメッセージ公開中