産業機器担当

営業部門 産業機器担当 商学部卒業
2022年入社
産業機器担当
成長を支える体制が責任感とやりがいを生む
産業機器担当

業務経歴

現場での経験が今に活きている

大学時代、偶然受講したロジスティクスの講義をきっかけに物流の面白さに気づきました。コロナ禍で物流の重要性が再認識される中、EC物流の拡大やドライバー不足といった課題に直面し、社会インフラとしての物流の可能性に惹かれ、就職活動では物流業界を軸に企業を選定しました。

入社後は川崎市の拠点で商品担当として庫内オペレーションに従事。日々の入出荷業務を通じて、現場視点で物流を支える経験を積みました。その後、営業部門へ異動し、既存顧客を中心に倉庫移転や輸送改善について学んできました。現在は産業機器やプラント設備を扱うメーカーを担当し、取引先のニーズに合わせた輸送改善の提案や新規事業所立ち上げに注力するとともに、未受託領域の拡大にも取り組んでいます。

現場経験を経て営業に携わることで、物流の実態を踏まえた提案が可能となり、より深い信頼関係の構築に繋げることができています。

産業機器担当

ミッション

荷主ニーズに寄り添った倉庫移転の提案と実現

これまでの中で印象深い業務の一つが、倉庫移転プロジェクトへの参画です。1年目から現場担当として関わっていた案件の倉庫が移転することとなり、営業としてプロジェクトメンバーに加わりました。現場経験を活かしながら、提案内容のブラッシュアップを重ね、荷主のニーズに応える形で複数回の提案を実施しました。

当初は荷主からの承認が得られず苦労しましたが、ヒアリングを重ねることでニーズを的確に把握し、提案内容を改善。最終的には承認を得てプロジェクトを前進させることができました。現場の知識を持つ立場として、自分が実態を踏まえた提案を担う必要があり、責任感とやりがいを持って全力で取り組んだプロジェクトでした。プロジェクトが無事終わったときの達成感は今でも忘れられません。

産業機器担当

1日のスケジュール

7:00
起床・朝食
8:30
始業・メールチェック
9:00
資料作成
10:00
ミーティング
11:45
昼食
13:00
データ分析
14:00
ミーティング
15:00
資料作成
17:00
退社
18:00
帰宅
19:00
夜食
22:00
就寝

会社の好きなところ

「サポートされている」安心感が挑戦につながる

当社の魅力は、若手社員の成長を支える体制が整っている点です。ジョブローテーション制度により、さまざまな部署を経験できるため、視野が広がり業務理解も深まります。実際に自分も現場から本社へ異動し、営業としてのキャリアを築いています。

また、社内の雰囲気も非常に良く、先輩や上司が積極的に声をかけてくれますし、困ったときにはすぐに相談できる風土があります。上記の移転プロジェクトにおいても、一時期は毎日のように元の部署の先輩へ連絡して助けてもらっていました。そういった風土が挑戦への安心感につながっており、若手が意見を言いやすく、やりたいことを尊重してもらえていると感じます。そのため当社においては、変な遠慮はせずにどんどん自分の意見や疑問を伝えていくことが成長につながると思います。

今後は、複数の荷主を担当しながら案件全体をリードする存在となり、5年後には組織の中心的な存在として、後輩の育成や新規業務の立ち上げにも積極的に関わることで、社内外から信頼される人材を目指したいと考えています。

社員紹介

新規エントリーはこちらから

薬剤師常駐、空調設備あり 大阪府 メディカル向け倉庫 荷主企業様、募集中!
Page Top
おかげさまで、50周年 ブランドメッセージ公開中