家電共同物流
外資系家電メーカーR社様の課題
- 事業規模が拡大し、現倉庫スペースでは手狭になってきた
- 国内の家電量販店向け納品のノウハウに乏しい
- 配送コストに割高感がある
家電物流プラットフォームで共同輸配送
国内販売物流コストの大幅削減を実現
輸入後の販売物流体制を見直し
外資系家電メーカーのR社様はもともと、日本市場向けの製品を国内代理店(商社)経由で販売していました。海外で生産した製品は国内に輸入した後、いったん商社の物流委託先が管理・運営する倉庫施設でストックしてから、需要家である家電量販店などの物流センターや各店舗に供給する体制を構築していました。
R社様では、日本市場でのビジネスが軌道に乗っていくにつれて、次のような課題が顕在化するようになりました。
- 事業規模の拡大に合わせて倉庫スペースを拡張していきたかったが、物流委託先の施設にはその余地がなかった
- 国内販売を委ねてきた商社は、家電以外にも複数の製品カテゴリーを取り扱っていたこともあって、家電量販店向け納品のノウハウに乏しかった
- 自社ブランドの製品だけを納品する体制だったため、配送コストに割高感があった
当社がR社様からご相談を受けたのは、R社様が日本市場で展開してきた代理店販売を直販(直接販売)に移行することを検討しているタイミングでした。直販体制に合わせて輸入後の国内物流を簡素化・効率化し、コストダウンに貢献してくれる物流パートナーを探していました。
![image](/image/sbstlog_solution_case004_img1.jpg)
メーカー共同物流でコスト負担軽減
そこで、当社は「家電物流プラットフォームの活用」をご提案させていただきました。家電物流プラットフォームとは、当社が提供する倉庫機能や輸配送機能を、複数のメーカー様に共同利用していただくことで、各社の物流コスト負担を軽減するという仕組みです。
当社では、東日本エリア、西日本エリアにそれぞれ家電物流プラットフォームとして機能する物流施設(倉庫面積1万5,000坪クラス)を用意し、現在では数多くのメーカー様にご利用いただいております。両施設では、家電量販店の店舗など、届け先が共通する各社の製品の倉庫内オペレーション(入出庫作業など)や輸配送に一括で対応しています。
![image](/image/sbstlog_solution_case004_img2.jpg)
家電物流ノウハウの提供で市場成長に貢献
R社様は、当社の家電物流プラットフォームを利用した国内供給体制を構築したことで、販売物流コストの大幅削減や、受注〜納品までのリードタイム短縮、主力顧客である家電量販店に対するきめ細かな納品対応の実現、国内販路の拡大などに成功しました。
家電共同物流のポイント
- 家電物流プラットフォームの利用で、販売物流コストの大幅削減
- 受注〜納品までのリードタイム短縮に成功
- 家電量販店に対するきめ細かな納品対応が可能
- 国内販路の拡大に大きく寄与
近年、家電業界では、世界展開するブランド力のある大手メーカーに加えて、新興系メーカーや異業種企業が独自性のある製品の開発・販売に乗り出すなど、市場が活性化しつつあります。当社では、そうした国内外のメーカー各社様に対し、長年にわたって磨き上げてきた家電物流のノウハウやスキルを、プラットフォームサービスを通じて提供していくことで、市場の発展やお取引先様のビジネス拡大に寄与していきたいと考えています。
関連ページ
- コンサル事例:倉庫状況の可視化
- コンサル事例:海外保税区活用
- コンサル事例:医薬品メーカーの物流設計
- コンサル事例:保管現場改善支援
- コンサル事例:物流拠点集約
- コンサル事例:拠点集約による物流コスト削減
- コンサル事例:試薬メーカーの庫内安全・品質改善
- 家電物流事例:新物流体制の構築
- 家電物流事例:共同プラットフォーム活用
- DFL事例:コンテナ積載効率の改善
- DFL事例:製品&包装見直しによる積載効率改善
- DFL事例:ロジコストの最小化
- 移転事例:国立大学の研究室
- モーダルシフト事例:半導体輸送
- IT/TEC事例:グローバル在庫管理
- IT/TEC事例:棚搬送ロボットシステムの導入
- IT/TEC事例:画像一括検品システム
- IT/TEC事例:帳票アプリ導入による作業時間・コスト削減
- IT/TEC事例:バース予約システム導入
- IT/TEC事例:AI活用の検知警報システム
- IT/TEC事例:AGV導入の取り組み
- 活動量計事例:庫内作業の工数削減
- 活動量計事例:倉庫内作業の見える化
- 使用済み段ボールの再利用
- 女性が活躍する物流現場
- 3PLとは?メリットとデメリット